看護学生– tag –
-
【2025年最新】スキルアップに繋がるおすすめの小児がん看護学会を紹介
看護師知識
小児がんの子どもたちと日々向き合う看護師さんにとって、知識や技術のアップデートは欠かせません。また、自分のキャリアアップにも論文執筆や学会発表は欠かせないです。 そんな中でおすすめしたいのが、学術集会への参加です。現場で活かせる最新情報を学べるだけでなく、同じ志を持つ看護師との出会いや情報交換の場にもなります。 今回は、2025年に開催される注目の小児がん関連学会をいくつかご紹介します。これから参加を考えている方、スキルアップを目指したい方はぜひ参考にしてみてください。 https://... -
【小児がん看護に携わる人必見】レベル別オススメの参考書籍
看護師知識
小児がんに関する参考書はちらほら見かけますが医師向けの物が非常に多く、小児がん看護の参考書ってどれを買えばいいのか分からない!なんて人が多いのではないでしょうか。今回は小児がん看護を始めて経験する人から中堅看護師さんまで、それぞれのレベルに合った参考書を紹介していきます。この記事では 小児がん初心者向けの基礎を学べる書籍は『小児がん看護テキストブック』『小児がん治療のオキテ』『こどものがんと治療』がおすすめ 『こどものがんと治療』はイラストや図解が多く、特に活字が苦手な人向... -
【看護実習で使える】初日や最終日の挨拶テンプレート掲載!例文もあります
看護学生向け情報
看護実習では初日や最終日に看護師の前で挨拶をするのはどの学校でも共通です。初めての実習では「挨拶で何を言えばいいのだろう」と悩む人も多いかと思います。今回は 看護実習で使える挨拶のテンプレート 挨拶をする際に気を付けてほしいこと について紹介していきます。この記事を読めば挨拶を考える時間を睡眠や休息にあてることができます! 看護実習初日の朝の挨拶 初日の挨拶で学生への印象が決まる、と言っても過言ではありません。 良い印象を与えられるように大きな声でハキハキと話しましょう。伝えな... -
【他人の記録転用は危険!!】看護実習での落とし穴!実際にあった単位を落とした人の理由
看護学生向け情報
きつくてしんどい看護実習ですが大体の人が単位をもらえる一方で、単位を落としてしまう人も中にはいます。今回の記事では私の看護学生時代や看護師としての経験を生かして ・実際にあった、単位を落とした人の理由・単位を落とさないようにするにはどうすればいいのか について解説していきます。この記事を読めば、単位がもらえないという心配なく実習に望めるようになります。 実際にあった単位を落とした人の理由とその対策 出席日数が足りていない 必要な出席日数に関しては通っている学校によって色々ですが... -
【看護師が解説】小児看護実習の名札制作で使える年齢別おすすめキャラクター紹介
看護学生向け情報
小児実習では名札を自作する学校も多いのではないでしょうか。看護師として実習指導をしていると手作り名札を良く見かけますし、実際に子どもとの会話のネタとして役立っていることも多いです。この記事では ・患者が喜ぶキャラクターを年齢別に紹介・制作時の注意点 について解説していきます。この記事を読めば小児患者とのファーストコンタクトで子どもの興味を引くことができ、すぐに患者とコミュニケーションがとれるようになります。 小児実習での手作り名札の必要性 小児実習では当然担当する患者は子ども... -
【実習指導者目線】看護実習ではアイシャドウもマスカラも使用可能?髪型やカラコンについても解説
看護学生向け情報
看護実習でのメイクやヘアスタイルについて 「アイシャドウやマスカラはしない方がいいのか」 「今は茶髪だが、黒に染め直した方がいいのか」 「普段はカラコンを使用しているが、実習中は普通のコンタクトに変えた方がいいのか」 などについて悩んでいませんか?先に結論をお伝えすると、看護師は想像以上に学生の見た目には無関心だが、ファンデーションと眉毛を描くだけが一番無難です。今回の記事を読めば「メイクやヘアスタイルはこれで大丈夫かな」なんて無駄な心配無く、堂々と実習に望めます。それでは実...
1