【看護実習で使える】初日や最終日の挨拶テンプレート掲載!例文もあります

看護学生向け情報

看護実習では初日や最終日に看護師の前で挨拶をするのはどの学校でも共通です。


初めての実習では「挨拶で何を言えばいいのだろう」と悩む人も多いかと思います。


今回は

・看護実習で使える挨拶のテンプレート
・挨拶をする際に気を付けてほしいこと

について紹介していきます。


この記事を読めば挨拶を考える時間を睡眠や休息にあてることができます!

看護実習初日の朝の挨拶

実習初日の挨拶は学生の印象が決まるので、良い印象を与えられるように大きな声でハキハキと話しましょう。


伝えなければいけない内容としては

・学校名
・実習生の数
・実習の領域
・実習期間

です。必ず入れましょう。

以下例文です。

例文

お仕事中失礼します
●●大学●●学部から来ました学生●名です
本日から●日間、●●領域の実習でお世話になります
(目標をいう場合はここでいう)を学びたいと思います
ご指導よろしくお願いします

これを例えば小児実習版に作り変えると

小児実習版見本

お仕事中失礼します
看護大学看護学部から来ました学生4名です
本日から5日間小児領域の実習でお世話になります
看護師の皆さんがどのように発達に合わせたケアを行っておられるのか、またどのように患者家族との関わっているのか、について学びたいと思っています。
ご指導よろしくお願いします。

となります。

お昼休憩の挨拶

実習ではお昼休憩に行く際にもナースステーションで挨拶をして行きます。

お昼は忙しい時間帯なので挨拶も簡潔にしましょう

休憩へ行くとき

お昼休憩へ行く際の挨拶で必ず伝えるべき内容は何人の学生が病棟を離れるのかです。


ケアの内容によっては学生も全員一緒に休憩に入れるとは限らないので、必ず今から一緒に行く人数を伝えましょう。

例文

お仕事中失礼します
●●大学の学生●名いまからお昼休憩いただきます
午前中はご指導ありがとうございました
午後からもよろしくお願いします

休憩から帰ってきたとき

休憩から帰った際にも、休憩に行くときと同じで何人の学生が病棟に戻ってきたのかを伝えましょう。

例文

お仕事中失礼します
●●大学学生●名お昼休憩から戻りました
午後からもご指導よろしくお願いします

ナーステーションに誰もいない際の挨拶について

お昼時は看護師の人数が少ないこともあり、ナースステーションに誰もいない可能性もあります。


その際にも念のため挨拶をしておくことをオススメします。


誰もいないように見えても、ナースステーションの奥で何か作業をしている看護師や師長がいる可能性もあります。


念のため教員や実習担当看護師にナースステーションに人がいない時の挨拶について聞いておくのもいいですね

帰るときの挨拶

その日の実習が終了し、病棟を離れる際にもナースステーションにて挨拶があります。



帰る際の挨拶で必ず伝えることは

・学校名
・実習生の数
・次に病棟に来る日にちや曜日

です。

例文

お仕事中失礼します
●●大学学生●名本日の実習を終了させていただきます
本日もご指導ありがとうございました
明日もよろしくお願いします
学内日を挟む場合 明日は学内日のため、次回の院内実習は●曜日になります。また●曜日からよろしくお願いします。)

学生が帰る時間帯も勤務交代間際で忙しいことが多く、ナースステーションに誰もいない可能性があります。


しかし、休憩の時とは違い帰る際には1日のお礼を伝えるため誰もいなくても挨拶をしておきましょう。

とはいえ、お昼とは違いリーダーや師長など1人か2人はいるはずです。丁寧に挨拶して帰りましょう。

看護実習最終日の挨拶

実習最終日の挨拶は実習期間中の学びを伝えることが多く他の挨拶と比べて準備が必要です。


実習中は時間に追われてて、挨拶を考える時間も惜しいと思います。


以下の例文を使ってサクッと用意しましょう。


最終日の挨拶で伝える内容は

・大学名
・学生の人数
・今日で実習が終わること
・学び

です。

大学の印象に繋がるので、できるだけ好印象を与えられる挨拶にしましょう

例文

お仕事中失礼します
●●大学の学生●名本日で●●領域の実習を終了させていただきます。
今回の実習では~~~を学ぶことができました。
今後の看護にいかしていきます。
●日間ご指導ありがとうございました。

これを小児実習版に作り変えると

小児実習版見本

お仕事中失礼します。
看護大学看護学部学生4名本日で小児領域の実習を終了させていただきます。
今回の実習では、患者さんの発達に応じたIC用のパンフレットが何種類も用意されていたり、発達に応じて薬の管理方法を変えていたりと、看護師の皆さんの発達に応じた看護を学ぶことができました。
実習での学びを今後の看護に活かしていきたいと思います。
5日間ご指導ありがとうございました。

です。


学びは漠然としたことでなく、より具体的に伝える方が印象がいいです


ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回の記事では

  • 実習初日、実習終了時、実習最終日、昼食時の挨拶の例文と注意点
  • 挨拶は大きな声でハキハキとする

ということをお伝えしました。


ぜひ挨拶を考える際に役立ててくださいね。


この記事が少しでも看護学生の皆さんの役に立てていれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました